ウォーキングベースライン

ウォーキングベースライン全6回

ウォーキングベースライン シリーズ

ウォーキングベースラインを6回にわたりシリーズ化して少し掘り下げて、ディグってみようと思います。

はじめの3回は基礎編として、ウォーキングベースラインを、ジャズの半音の動きに対してどのようにアプローチするかとういことを前提にお話しています。

4~6回は自分は正直、あまり実績で使わないです。
そして、実際の音源をたくさんコピーして編み出したテクニックではなく、ほとんど私自身の知識と発想で考えたものです。ひょとしたらもっと良いウォーキングベースコンピングの本とか、あるかもしれません。(ちなみに私は、ほとんどの教則本など、処分してしまいましたがw)
内容は、2−5−1の中で動けるラインを分解して、ドリアン、ミクソリディアン、イオニアンそれぞれスケール上でうまくハマるように、メカニカルに組み立てていきます。

この知識は、独自に曲をアレンジしたいときや、考え方を発展させたいときなどに役にたつと思いますよ!
ジャズだけじゃなくて、ロックとかポップスとか、やっている人にもオススメのテクニック。

では1回目いってみましょう!

ウォーキングベースラインNo.1

まず2つのポジションを覚えます。

動画でも説明していますが、A7の押さえ方は3つありますので、全てできると色々と応用がききます。
この譜面に載っていないマイナーセブンのもう一つのパターンもダウンロードしたPDFに書き込んで覚えちゃいましょう!

ウォーキングベースラインの最も基礎になっているのが、ウンパ奏法といいます。

僕が名付けました。詳しくは動画を参照。

 


動画を見ながらお試しあれ!


PDFはこちら

 

ウォーキングベースラインNo.2

今回は1回目の応用です。

ベースラインから考えていきます。

Ⅲm7−Ⅵ7−Ⅱm7−Ⅴ7はKEY=CだとEm7ーA7ーDm7ーG7ですね

パターン① E5弦ーA6弦ーD5弦ーG6弦

パターン② E6弦ーA5弦ーD6弦ーG5弦

上の2つのパターンは、弦がそれぞれ逆になっているのがわかりますか?

5弦ならば次は6弦、6弦ならば次は5弦

これを5弦から5弦に行く、6弦から6弦に行くパターンで試してみます。
(基本は上昇するときに使われる、Ⅰmaj7ーⅥ7の時は下降でもいける)

パターン②はKEY=Gあたりで試すと良いと思います。
そうすればポジション的に上昇して使うことができます。

この知識だけでも、かなり自由なウォーキングベースを楽しむことができると思いますよ。


PDFは①と同じものを使用

 

ウォーキングベースラインNo.3

今回の動画はカミカミで、うまく喋れておりませんが。。。

内容は悪いものでは無いと思います。

前回までは、3-6-2-5のコード進行のなかで、それぞれのコードの間に半音上と半音下の音を入れました。

今回は、その半音下と半音上のベース音にコードをつけたいと思います。

最終的に、ウォーキングベースラインの、すべての音にコードをつけることができます。

ギターの場合、コードをクロマティックでアプローチできるのですが、半音上のコードを想定する場合、m7thmaj7はなくドミナント7thの方がサウンドするようです。

弾き比べて確かめてみてください。

人間にとって、最も自然に聞こえるコード進行と言うのは、4度進行と言われているようです。

半音上の7thは裏コードとして考えると、4度進行になりますので、人間の耳には非常に自然に聞こえます。

半音下からアプローチする場合は、ドミナント7thでもいいのですが、ディミニッシュコードにした方が、より自然に聞こえると思います。

これは動画で説明している通り、半音下のドミナント7th4度進行と関係がありません。

そして、4度進行するドミナント7thから派生するディミニッシュコード(ディミニッシュは短3度ずつ動くので4つのルートがある)

そのルートの一つが、4度進行するコードの半音下にあたるからだと思います。

ちょっと難しい理屈ですが、動画を見ていただければわかりやすいと思います。

というわけで、そんな半音上のドミナント7thと、半音下のディミニッシュの動きは、たくさんのコード進行で応用がききますので、お試しあれ!


PDFはこちら

 

ウォーキングベースラインNo.4

ここからの残りの3回は、ドリアン、ミクソリデアン、イオニアンのスケール上からコンピングベースラインを考えていきたいと思います。

より自由なラインが考えられるようになって行くと思います。

今回は、ドリアンのスケール上における、コンピングベースラインについてお伝えします。

まず、5弦と6弦でドリアンのスケールを弾けるようにします。(Cメジャースケールと同じです)

そしてmaj7の音を通るのがポイント。

この考え方は、コードトーンを覚えたら次にすることと言う動画と関連しているので、そちらもあわせてチェックしてみて下さい。

やり方は、表拍にコードトーン、裏拍にノンコードトーンをもってきます。

 

表拍にハーモニーを付けます。このハーモニーは、なるべく簡単なものでいいです。

5度とルートとか、そういった単純な2声のハーモニーがいいです。

この理屈を使って、いろいろと楽しめると思いますよ。

 


PDFはこちら

 

ウォーキングベースラインNo.5

今回は、ミクソリディアンのスケール上における、コンピングベースラインについてお伝えします。

ドリアンの時と同じように、まず5弦と6弦でミクソリディアンのスケールを弾けるようにします。ソから始まってソで終わるやつです。(Cメジャースケールと同じです)

そしてこれもドリアンと同様、maj7の音を通るのがポイント。

2−5−1のことを考えると6弦ポジションからスタートしましょう!

こちらは5弦ルートポジション

この考え方は、コードトーンを覚えたら次にすることと言う動画と関連しているので、そちらもあわせてチェックしてみて下さい。

ドリアン同様、やり方は表拍にコードトーン、裏拍にノンコードトーンをもってきます。


PDFはこちら

 

ウォーキングベースラインNo.6

今回で、このシリーズは最後になります。

最後は、イオニアンのスケール上における、コンピングベースラインについてお伝えします。

ドリアン、ミクソリディアンの時と同じように、まず5弦と6弦でイオニアンのスケールを弾けるようにします。普通のCメジャースケールです。

そしてドリアン、ミクソリディアンと少し違うところがあります。maj7とルートが半音のため5度と6度の間に半音を入れることで表拍にコードトーンが来るようにします。

今回は5弦ポジションからスタートしましょう!

こちらは6弦ルートポジションこの考え方は、コードトーンを覚えたら次にすることと言う動画と関連しているので、そちらもあわせてチェックしてみて下さい。

ドリアン同様、やり方は表拍にコードトーン、裏拍にノンコードトーンをもってきます。

ここまでくれば、他のダイアトニックコードでも同じことを試すことができると思います。

興味のあるかたは、挑戦してみてください!


PDFはこちら