とことんグラントグリーン

コードトーンを覚えたら次にすること

コードトーンを覚えたら次にすること

やっとコードトーンを覚えて、スケールもある程度弾けるようになったのに、アドリブがうまくいかない!
確かにコードトーンだけ弾いている時は外れはしないんだけどなぁ。。。
ってことありません?

これが世の中を賑わす、いわゆるコードトーンを覚えたらその次にどんな事をしたら良いのか問題と言います。(私のみ)

そこで、一歩先に進めるようなアイデアを、ご紹介します。

 

こちらはドリアンのスケールを弾いております。

そしてGのミクソリデアンでも同じことが言えます。

 

表拍にコードトーンを持ってきて、裏拍にノンコードトーンをもってくると、とてのインサイドなフレーズを作り出すことができます。

人間の体でイメージするならば、コードトーンが骨組み。
そのほかのケールの音は肉付け的な感じにとらえます。

裏拍はコードトーンでもオッケーってルールを加えてもいいと思います。

 

ここで1つ有名なフレーズを紹介します。

このフレーズはたくさんのジャズマンのレコードで実際に演奏されているものです。

ここで是非、覚えておくと良いと思います。

ちなみにフレーズはどんなフレーズも、必ずこのような法則で出来ているわけではないです。

そして、この理屈が必ず良いフレーズを生むとも限らないのです。

でも、この理屈を知っていれば、とてもかっこいいと感じたフレーズの表拍や裏拍のどこにコードトーンが来ているのなと意識するようになります。

そうすると、気に入ったフレーズなどが定着しやすくなると思います。

練習のポイントは、オルタネートピッキングを常にすることです。

ピッキングがダウンの時にだけコードトーンを通るようにフレーズを作って自分なりに練習してみます。

それと、ルートとセブンスのあいだは音がないので半音(maj7)で埋めます。そうすればオルタネイトでハマります。

前にも練習方法や自分なりのカリキュラムを作るのが上手い人という人が上手くなるって話をしたと思います。

今回の動画も、独自の練習方法を作ったり、コピーしたりするのに参考になれば幸いです。


PDFはこちらf(フレーズ)
PDF(原理)