第3部 神フレーズ完結編!

動画でのおまけフェイクPDFはこちら答え合わせしてみてください。

アドリブを自由に弾くコツ

『引き算の技術』『眠った教則本が蘇る!』というテーマでお話をお伝えしようと思いますが、いったいどういうこっちゃ?と思う人もいるかもしれませんね。今回のレッスンも、深いところまで掘り下げます。

今回の内容

「アドリブは短いフレーズを使えば簡単に自由に弾ける」と聞いたことありませんか?

実はその短く便利なフレーズは、長いフレーズの中に簡単に見つけることができるんです。

なので、みなさんが一生懸命コピーした中にも、みなさんのクローゼットに眠った教則本の中からも、簡単に取り出すことができます。

短いフレーズをモチーフとして取り出すことができるようになると、それらのフレーズに意味や役割を考えることができるようになります。

すると、使える場所の選択肢が増えるので、さらに自由度が増すんです。

そんな内容で今回はお送りします。

長いフレーズは、せっかく覚えて弾いても一度つっかえると、その後何も弾けなくなってしまうので融通が効かない。

短いフレーズは弾き逃したとしても、拍をずらせば同じものが弾けます。

拍をずらす?
この「拍をずらす」というのは「 フレーズなんていらない??」っていう動画でやりました。

実は人気の高い神フレーズの動画は三部作になっていて、今回は完結編になります。

1部「神フレーズ」は、ドミナント枯葉を題材にしていたのでキーがB♭。
2部「フレーズいらない?」はメジャーフレーズを題材にしてKeyがCでしたね。
今回は枯葉を想定してB♭でいきますので、メジャーフレーズはB♭に変換してください。

ひき算の技術

今回は簡単なフレーズなので、はじめに紹介しちゃうとこれだけ。
これは基本的にマイナーセブンのところで使います。今回はⅡm7の短いフレーズ。

『神フレーズ』『フレーズなんていらない?』この2つの動画で紹介したフレーズと、今回の簡単なフレーズを使用して、しっかりと理解することができれば、どんな曲もかなり自由に弾きこなせるようになるかもしれません。

ドミナントには『神フレーズ』。

メジャーフレーズには『フレーズなんかいらない?』。


この3つを組み合わせて弾いてみます(3と4小節はB♭maj7一発で考えます)。

『フレーズなんていらない?』でやったように、2マイナーのフレーズの頭に休符を加えていくと、ドミナントフレーズにずれ込んでいくのでドミナントフレーズが弾けなくなる。

4拍目からだとF7にずれ込む。

このフレーズはもう弾けない。

ここで登場するのが「引き算の技術」。
ちなみにこれは僕が勝手に言っているだけです。

単純に、Cm7がずれ込む先のドミナントフレーズを1拍ずつ切る、です。

切って取り出したのがこちら。

すると次の小節に多少ずれ込んでも、問題なく弾くことができる。

意味や役割を考える

冒頭でも言ったように、フレーズをモチーフとして取り出せるようになると、
そのフレーズの意味や役割を考えることができるようになります。

ここでは意味や役割を4つに分類してみました。
図を見てください。

上から下に向かうにつれて、どんどんフレーズが細かくなっていきます。

実際のところ④とかはほとんど起こらないんですけど。

【①ひとつの流れとして弾く】
スイング時代のチャーリー・クリスチャンやレスター・ヤングなんかが得意とするアプローチで、「クリスチャンの研究」という動画や「2-5なんかいらない」という動画で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧になってください。

【③三部作まとめ】
②が今回のメインになりますが、とりあえず飛ばしてまずは③に注目。


③は今までやった形です。

「三部作まとめ」
ドミナントフレーズの役割は、トニックへのコード感を出すこと。これは『神フレーズ』1部でやりました。
ドミナントの後に続くメジャーフレーズ(小さなモチーフ)の拍をずらして、『フレーズなんかいらない?』2部で聴こえ方の鍛錬をしました。代理コードを使った複雑なこともやりましたね。
Ⅱm7がドミナントにずれ込んだ分、削っていく「引き算の技術」が今回です。

自由なアドリブはゆとりから

とはいえ③は基本的に教則本に載っていて、音符の羅列であることが多い。
おそらく2-5-1を説明しやすいからだと思います。

こういった音の羅列の長い2-5フレーズは、かっこいいけど、なかなか本番で弾けないし、弾いても取ってつけたようになる。

こういうのがかっこよく響くには「ゆとり」が必要。

1-6-2-5とか2-5-1とか、どの場所でも楽に簡単に弾ける短い粋なフレーズを知っていることが重要です。

①の(ひとつの流れとして弾く)フレージングの中から、今回の『引き算の技術』を使って小さなモチーフを取り出せると、それらのフレーズでゆとりを持たせて、ここぞという時にお気に入りの2-5-1フレーズを弾く。

どういうタイミングで弾くとかっこよくなるかというのを、『2-5なんていらない?』という動画で説明していますので、そちらを参考にしてください。

アドリブを自由に弾くコツ(大トロ編)

【②誰が・どうした?】
そしてここが今回の大トロの部分なんですが……。

②が考えられると、かなり自由に弾けるようになります。
これは一番大切なドミナント部分を外しちゃう。
そうすると、2-5-1という思考の中で、かなりゆったり慌てずに弾けます。
この感覚がめっちゃ大切です。
なぜなら、あまり考えることが多いとプレイに支障が出るから。

今回紹介した短いマイナーフレーズとメジャーフレーズを単純に弾くだけで、2-5-1は弾けるんです。ドミナントはいつも意識する必要はないわけです。

この簡単な2つのフレーズを組み合わせて、自由なフェイクをしていくと、フレーズを弾くという感覚がなくなってきて、メロディーを弾いている感覚になってきます。

その感覚が心地よくなれば、聴いている人に伝わるのです。そして、ここぞという時にドミナントを入れたり、気に入った2-5-1フレーズを演奏すれば良いわけです。

【④コードごとのモチーフ】
この形はほとんど起こらないですが、コードを見たら何か弾けるというのは、いざという時の助けになることが多いです。

終わりに

このように、フレーズを細かく切ってモチーフとして取り出してみると、それらの役割や意味を考えることができるようになります。

今回もかなり濃い内容でしたけど、繰り返し見て練習してください。

このやり方は、コピーしたものや教則本から取り出すこともできますので、蘇らせて使ってあげてください。