指板の音がパッとわかるようになる!
ギターの音の“地図”を頭に入れよう!
🎸 このページはこんな人におすすめ
- ギターを弾くとき「ここ何の音?」と毎回迷ってしまう
- ピアノは鍵盤が見えるけど、ギターはどこが何の音かわかりづらい
- 指板の音を、理屈じゃなくて“感覚”で理解できるようになりたい
そんなあなたのために、指板の音を効率よく覚える方法をお伝えします。
1. まずはココから!
「5弦」と「6弦」の音名を覚えよう
ギターのチューニングで、6弦と5弦の音はこうなっています:
- 6弦(いちばん太い弦)→ E(ミ)
- 5弦 → A(ラ)
まずはこの2本の音名と、フレットごとの音の位置をざっくり覚えましょう。
例:
- 6弦8フレット → C(ド)
- 5弦3フレット → C(ド)
【図①:5弦・6弦の音名とフレット早見表】
この2本の音さえわかれば、他の音も“たどって”見つけられるようになります!
2. 次のステップ:オクターブを使って探す!
「オクターブ」とは、同じ名前で高さが違う音のこと。
ギターでは、ある音のオクターブ上(または下)を押さえる“形”があります。
例:
- 6弦3フレット(G) → 4弦5フレット(G)
- 5弦3フレット(C) → 3弦5フレット(C)
【図②:オクターブの位置を示す指板図】
この「形」を覚えておけば、「この音、何だろう?」と思ったときにオクターブでたどって答えを見つけることができます。
3. 指板の音を「たどって」見つけるコツ
たとえば、2弦9フレットの音がわからなかったら?
① オクターブの形を使って、同じ音を他の弦で探す
② そこから5弦や6弦に“さかのぼって”たどる
【図③:音のたどり方の図解】
5弦・6弦の音がわかっていれば、こうやって遠回りしながらでも目的の音にたどりつけます。
4. ポイントをまとめると…
- まずは5弦と6弦の音を覚える!
- オクターブの形を使って、他の場所の音を探す!
- 2弦の音はちょっと遠回りして見つけてもOK!
特に5弦と6弦をしっかり覚えることで、指板全体の「地図」が頭の中にできてきます。
5. ギターを持っていなくても練習できる!
ギターを持っていない時間でも、「ここ何の音だったかな?」と考えるだけで、かなり効果があります。
- 通勤の電車の中
- 職場や学校の休み時間
- お風呂に入ってるとき(笑)
空想トレーニングでも、指板の感覚はどんどん育ちますよ!
🎬 この動画について
この動画は、まだPDF教材が付いていない頃に撮影した、かなり初期のレッスン動画です。
当時は、今のように「PDFをダウンロードして練習する」スタイルもあまりありませんでした。
それでも「何とか伝えたい!」という気持ちだけで作った、手作りのギターレッスンです。
🎤 小暮からひとこと
いま、私はこのブログを立ち上げ直し、過去のすべての動画と文章を見直しています。
ひとつひとつ丁寧に、初心者の方にもわかりやすい形にして、もう一度お届けしたいと思っています。
ギターの指板が読めるようになると、アドリブやコードもどんどん面白くなってきますよ!