ジョーパスの理論– category –
全10回にわたるジョー・パス理論シリーズです。
代理コードや裏コードの使い方など、演奏にすぐ活かせる内容を紹介。
動画とあわせて、じっくり学んでみてください。
-
ジョーパスの理論1
PDF譜面はこちらから ジョーパスの理論1 ジョー・パスの教則本やDVD、ビデオなどを手に取ってみたけれど、「なんだか難しくて、途中であきらめてしまった……」という方も多いと思います。 この動画は、そんな方にこそ見ていただきたくて作りました。なるべ... -
ジョーパスの理論2
PDF譜面はこちらから ジョーパスの理論2 今回の動画は、ちょっと長めになってしまいました。最後まで見ていただけたら、とてもうれしいです。 でも実は、この内容こそが「ジョー・パスの理論をしっかり理解するカギ」になるんです。少し時間はかかりますが... -
ジョーパスの理論3
PDFはこちらから ジョーパスの理論3 今回の動画では、Em7のコードを、E7♯9で代理してクロマチックに動かす、というアイデアをご紹介しています。 ちょっと理論っぽい言い方になってしまいましたが、実際に音を出してみると「なるほど、こんな風に変化する... -
Joe Passの理論4
PDFはこちらから Joe Passの理論4 今回の動画では、**「裏コード」**についてお話ししています。 少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、ジャズの演奏ではとてもよく使われる、とても大切な考え方なんです。 「難しい理論は苦手だな……」という方でも、... -
Joe Passの理論5
PDFはこちらから Joe Passの理論5 今回の動画は、前回の内容とほぼ同じフレーズを使いながら、ちょっと違う角度からボイシングの作り方を解説しています。 ポイントは「持続性を保つ」という考え方です。 つまり、コードを弾くときにポジションを激しく動... -
Joe Passの理論6
PDFはこちら Joe Passの理論6 今回は、ちょっと難しい内容になりますが、できるだけわかりやすく丁寧に説明してみました。 「1のコード(トニック)をE7に代理する場合、9thや13thなどのテンションを使えない」という話があります。また、「トニックコード... -
Joe Passの理論7 コードを覚えるときに気をつけないといけないこと
PDFはこちら Joe Passの理論7 コードを覚えるときに気をつけないといけないこと 難しいことに夢中になっている人も多いですよね。でも、そういった内容はとても深い研究とたくさんの練習が必要になります。 ときには、たった1つのことを覚え... -
Joe Passの理論8 これって本当に1−6−2−5?
PDFはこちら Joe Passの理論8 これって本当に1−6−2−5? 今回は、また「代理コード」のお話です。 いきなり結論から弾くと、B♭13 → E♭9 → A♭13 → D♭9というコード進行になります。 これは、実は 3-6-2-5 の進行をすべて裏コードに置きかえ... -
Joe Passの理論9 彼の『ちょっと弾いてみます!』が難しすぎでしょ!の件
PDFはこちら Joe Passの理論9 彼の『ちょっと弾いてみます!』が難しすぎでしょ!の件 「とにかく、またちょっと弾いてみようかな」――そんな気持ちで演奏したのが、今回の動画です。 内容としては、第6回と同じくとても難しいフレーズです。リズムの... -
Joe Passの理論10 ギターではいつでも弾きたいコードにクロマチックに移っていける。
PDFはこちら Joe Passの理論10 ギターではいつでも弾きたいコードにクロマチックに移っていける。 ギターという楽器は、とても自由度が高くて、どんなコードでも、うまくクロマチック(半音ずつ)に動かすことができるんです。 たとえば、Bm7 → B♭m7これ...
1