ハーモニーの作り方②マイナーセブン編

ハーモニーの作り方②:マイナーセブン編

🎸 動画連動レッスン|PDFは付属していませんが、内容をやさしくまとめています


はじめに

こんにちは、ジャズギタリスト講師の小暮哲也です。

このシリーズでは、コードにメロディーをつける「ハーモニーの作り方」を、メジャー・マイナー・セブンスと順番にやさしく解説しています。

第2回目の今回は「マイナーセブンス・コード」にハーモニーをつける方法を取り上げます。前回のメジャーコードに続き、初心者の方でもわかるように丁寧に説明していきますね。


2度マイナーセブンをテーマに

ジャズではよく「2-5-1」というコード進行が登場します。この中で「2度マイナーセブン」はとても大事な役割を果たします。

例えばキーがCの場合、2度は「Dマイナーセブン(Dm7)」です。

今回の動画では、このDm7にさまざまなハーモニーをつける方法を紹介しています。


トップノートを意識しよう

ハーモニーを作るときに大切なのは、メロディー(トップノート)を意識することです。

同じDm7でも、トップの音によってコードの押さえ方や響きが大きく変わります。

  • トップが「F(3度)」ならこの押さえ方
  • トップが「G(4度)」ならこんな形
  • トップが「A(5度)」なら別のフォーム

このように、トップの音に合わせてフォームを変えていくと、メロディーにぴったり合ったコードが作れます。


ドリアンスケールと合わせて練習

Dm7は「ドリアン・スケール」で考えると理解が深まります。

Dドリアンは「レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ」と並ぶスケールです。このスケールの音をトップにしたDm7を、それぞれ試してみましょう。

  • 「ミ」がトップなら:○○○(例のコードフォーム)
  • 「ソ」がトップなら:○○○
  • 「シ」がトップなら:○○○

…といったように、ひとつひとつの音に合わせてコードフォームを選ぶ練習がおすすめです。


高いポジションでも試してみよう

動画では、5フレットより上のポジションでもDm7のハーモニーを紹介しています。

  • 6弦ルートのフォームを1弦に応用する
  • トップノートを優先してコードを工夫する

など、少し応用的な内容にも触れています。

「このポジションではどうすればいいのかな?」という考え方が、コードの幅を大きく広げてくれますよ。


メジャーコードの応用も使える?

マイナーセブンは、実はメジャーコードの少しの違いで成り立っているんです。

  • メジャー7の3度を半音下げる
  • 7度の音をフラットにする

といったように、前回学んだメジャーコードの知識がそのまま活かせる場面も多くあります。

だからこそ、メジャーで練習したことを「マイナーに応用してみる」という視点も、ぜひ取り入れてみてください。


おわりに

今回は「マイナーセブンスコードにハーモニーをつける方法」を紹介しました。

同じコードでもトップノートによって押さえ方が変わること、それに応じてサウンドが変わることを、動画とあわせて感じ取ってもらえたら嬉しいです。

次回は「セブンスコード(ドミナント)」をテーマに、ハーモニーのつけ方を解説します。こちらもぜひ楽しみにしていてください!


🎬 この動画はPDFが付属していません。内容はすべて動画内とこのブログで解説しています。動画を見ながら読み進めていただくと理解が深まります。

YouTubeの再生速度を少し落としながら、じっくり試してみてくださいね。


ブログでは、ギター初心者の方にもやさしく学べる内容をこれからも発信していきます。チャンネル登録やブックマークもぜひよろしくお願いします!