Fのブルース バッキング編

🎸 ブルース伴奏(バッキング)の基本

こんにちは。ジャズギタリストの小暮哲也です。
これまでダイアトニック・コードやテンションなど“基礎のおさらい”をしてきましたが、そろそろ実曲に踏み込みましょう!


1️⃣ なぜ “ジャズ・ブルース” から始めるのか?

ジャズを学ぶうえで、私が特に大切だと考える4つの柱があります。

#ジャンル代表曲・キーワード
1ブルースStraight No Chaser ほか
2リズム・チェンジI Got Rhythm 進行
3スタンダード(歌もの)Autumn Leaves など
4バラード(スロー)Body and Soul など

POINT:とくにブルースリズム・チェンジは “一生追いかける課題”。
「ブルースは嫌い」では、正直ジャズ・ギターは始まりません!


2️⃣ ジャズ・ギター ≒ まず伴奏を録ろう

ギターでコードを押さえつつメロディを弾くのは至難の業。
伴奏(バッキング)をルーパーや MTR に録音 → その上にメロディを重ねれば、
それだけで立派な演奏になります。

  • ブルース伴奏を録音 → メロディを乗せる
  • スタンダード・バラード・リズムチェンジにも応用可

3️⃣ まずは動画で “実演” をチェック

動画冒頭では、代表的なブルース伴奏パターンをテンポを落として解説付きで実演しています。
手元のアップ映像で指の動きをゆっくり追ってみてください。


4️⃣ 応用パターンのヒント集

  • 6 – 4 – 3 弦だけで完結する “ミニマル” フォーム
  • 1小節目で ♭VI → V7 のリハモを差し込む
  • ジム・ホール風:低音ペダル+高音ヴォイシング
  • チャーリー・パーカーのリックをコードに転写
  • ラスト 2 小節(ターンバック)の置き換え …など

💬 ワンポイント:難しくするほど良いとは限りません。
“音楽が心地よく聴こえるか” を最優先に!


5️⃣ 今日のまとめ

  1. ブルースはジャズの基礎体力。避けて通れない
  2. まずは伴奏を録音 → メロディを重ねるだけでも十分
  3. 応用はシンプルさ重視で “音楽最優先”

もっと深く学びたい方へ
マンツーマン・レッスンでブルース伴奏からリズム・チェンジまで徹底サポートします!
👉 レッスン詳細はこちら

お読みいただき、ありがとうございました!
— ジャズギタリスト 小暮哲也

<動画に出てくるコード>

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2F7.gif

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: C7.gif

こちらはFのブルース基本コードチェンジになります。スリーコードのチェンジとは違い、少し複雑ですね。

こちらは応用編です。半音上のセブンスを組み込んで、動きをつけることができます。で記載されているのが半音上のセブンスです。 

【きざみのバッキングを魅力的に演奏するためのポイント】

ビッグバンドなどでよく使われる「きざみ」のスタイルでは、主に6弦・4弦・3弦を使って演奏します。感の良い方はお気づきかもしれませんが、コードの転回形を応用して、さらに幅広い表現をすることもできます。

こうしたきざみのバッキングでは、3つの和音が一体感を持って聞こえることが重要です。そのためにはピックの角度にも気をつけましょう。弦とピックが並行になってしまうと、音が濁りやすくなってしまいます。

さらに、バッキングを豊かにするには、半音上や半音下のセブンスコード、あるいは半音下のディミニッシュコードを効果的に挿入するのもおすすめです。

しかし、複雑なコード進行や難しいテクニックが必ずしもベストとは限りません。時にはシンプルな演奏が最も美しく響くことがあります。

きざみのバッキングだけでも、とても奥深く、これを専門として演奏活動をしているミュージシャンもいるほどです。

次回はジャズブルースでよく使われるテーマやメロディーをいくつかご紹介しますので、お楽しみに!