オルタードを理解する前に知っておくべき5つのこと(その10)

PDFはこちら

第10回:上級者編 〜オルタードと似ているけれど違うものたち〜

こんにちは、ジャズギタリストの小暮哲也です。

いよいよ今回が「オルタードを理解する前に知っておくべき5つのこと」シリーズの最終回、第10回です。

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。

今回は「オルタードと似ているけれど、実はちょっと違うもの」をいくつかご紹介します。

難易度は少し高めですが、「あ、こういうのもあるんだな」という感じで、まずは知っておくだけでも大丈夫です。

もちろん今回もPDFを用意していますので、譜面を見ながら読み進めてくださいね。


似ているけれど、実は違う!3つのスケール

① コンビネーション・オブ・ディミニッシュ(通称:コンディミ)

よくある定番のフレーズ、じっくり観察すると「5度の音」が含まれています。

でも、オルタードスケールには「完全5度」は含まれないんです。

そこで出てくるのがこの**コンディミスケール(コンビネーション・オブ・ディミニッシュ)**です。

このスケールは「半音・全音・半音・全音…」と交互に進む独特な構造を持っていて、
5度の音や♭9、♯9など、テンション感たっぷりの音が全部入っています。

  • 「オルタードっぽいけど、5度があるな…?」と思ったら、このスケールかもしれません。

② ホールトーン・スケール

次にご紹介するのが**ホールトーン・スケール(全音音階)**です。

このスケールはその名の通り、すべての音程が「全音(2フレット分)」ずつ進みます。

例えば、このコードはオルタードスケールで、あてはまりませんよね。

ホールトーンだとナチュラル9th、♭13th、7th、3度、ルート全て入ってますよね

オルタードでは説明がつかない響きが出てきたら、このホールトーン・スケールを疑ってみましょう。


③ ハーモニックマイナー・パーフェクトフィフス・ビロウ(長い名前…)

最後に紹介するのは、ハーモニックマイナー・パーフェクトフィフス・ビロウというスケールです。

このスケールは名前の通り、ハーモニックマイナースケールを「完全5度下の音」から始めた形です。

よく出てくるのは、「マイナーに行くと思わせておいて、メジャーに着地する」ようなハッとするサウンド。

たとえば、

  • 「♭9」「13」「メジャー7」が混ざった不思議な響き
  • ちょっとエキゾチックで、でも上品なサウンド

こういった時は、ハーモニックマイナー・パーフェクトフィフス・ビロウを考えてみましょう。


まとめ:オルタードの「その先」に広がる世界

今回紹介した3つのスケールは、どれも「オルタードに似ているけどちょっと違う」ものです。

だからこそ、

  • 「これってオルタードでいいのかな?」
  • 「なんか響きが違うような…?」

と思った時に、これらのスケールを思い出してもらえたら嬉しいです。

ジャズでは、こうした「微妙な違い」や「曖昧さ」を楽しめるようになると、
ぐっと表現の幅が広がります。

オルタードの学びが、皆さんの演奏に少しでも役立てば幸いです。

この10回シリーズ、ここまで読んでくださって本当にありがとうございました!


今後の予定とごあいさつ

これからも、

  • ウォーキングベースの基本
  • アルペジオの応用
  • 実際のスタンダードでの使い方

など、役に立つ内容をたくさん発信していきます。

もし「このテーマをやってほしい!」というリクエストがあれば、ぜひコメントやメッセージください。

それではまた次回のシリーズでお会いしましょう。