第8回:上がるオルタードフレーズってどうなるの?
こんにちは、ジャズギタリストの小暮哲也です。
今回のテーマは、「オルタードの“上がる”フレーズの特徴を知る」です。
オルタードフレーズというと、多くは“下がっていくライン”が多いのですが、では「上がっていく場合はどんな響きになるのか?」というのを、実例とともに紹介していきたいと思います。
今回は全部で4つのフレーズをPDFでご用意しました。動画とあわせて、ぜひお楽しみください。
まずはPDFをダウンロードしよう
今回のフレーズは、上昇するラインの中でも、よく使われるパターンを中心に4つ紹介しています。
1番目と2番目は、いわば「定番」の上昇オルタードフレーズ。
3番目と4番目は、スケールっぽく(スケールライクに)聞こえるように工夫された、流れのあるラインになっています。
フレーズのポイントをわかりやすく解説!
① #9thから上がっていくフレーズ(1番目)
このフレーズは、#9(シャープナイン)から始まって、3度に向かってクロマチック(半音階)で上がっていく構造になっています。
✔️ ポイント:
- 最初の音は“外れた感じ”がしますが、3度でしっかり落ち着きます。
- 解決先が明確なので、耳にスッと入ってきます。
② #11thから上がるアプローチ(2番目)
こちらは#11(シャープイレブン)から始まり、5度へクロマチックに上がっていくパターン。
✔️ ポイント:
- #11は張りのある音なので、インパクトがあります。
- 5度に上がることで安心感が出ます。
③ ♭9thから駆け上がって5度に乗せる(3番目)
このフレーズは、♭9(フラットナイン)から一気に上がって、5度の音に“乗せに行く”ような形。
✔️ ポイント:
- 「下がる」オルタードと違い、少し意外性のある響き。
- 勢いよく上がることで、流れを作ることができます。
④ 7thから駆け上がって3度に解決(4番目)
7thから始まって、3度に向かって一気に上昇するパターンです。
✔️ ポイント:
- “上がって落ち着く”という流れを作りやすい。
- フレーズ全体が軽やかで、明るく聞こえる傾向があります。
実際の演奏から見えてくること
動画内でも弾いていますが、これらのフレーズは“始まりの音”だけを見ると「上がってないじゃん」と思うかもしれません。
でも、最終的に3度や5度といった「安定感のある音」に向かって上昇していくアプローチなので、結果的には「上がるフレーズ」として感じられます。
フラット9やシャープ11のようなテンションから始まり、しっかりと目的地に到達するという感覚。
これはとても重要です。
まとめ:上がるフレーズにも法則がある
今回のポイントをまとめると:
- オルタードフレーズの多くは“下がる”けど、上がるパターンも確かにある!
- 上がるときは、#9、♭9、#11、7thなどのテンションを経由して、3度や5度に“着地”するのがポイント。
- スケールライクな流れを意識すると、自然に聞こえやすい。
今回紹介したフレーズも、第4回で紹介した「オルタードしないフレーズ」と組み合わせることで、さらに実践的になります。
ぜひ、PDFと動画を活用して練習してみてください。
次回(第9回)は、よく出てくる“ありがちなフレーズ”について紹介する予定です。
それでは、また次回お会いしましょう!