裏コードとオルタードはセットで考える
こんにちは、ジャズギタリストの小暮です。
今回は「オルタードを理解する」シリーズ第5回目。テーマは「裏コード」「リディアン♭7th」「オルタードスケール」、この3つをまとめて理解することです。
この3つの関係性がわかると、オルタードに対する理解が一気に深まります。
結論からいきましょう
G7というコードの上で使えるスケール、それがオルタードスケールです。
そしてその裏コード(代理コード)は、D♭7です。
このD♭7の上で使えるのが、「D♭リディアン♭7thスケール」。
このスケールを、Gの音から始めてみましょう。
すると──そう、Gオルタードスケールと同じ構成音になります。
「え? そんな偶然ある?」と感じるかもしれませんが、これは偶然ではありません。
実は…
- G7の裏コードはD♭7
- D♭リディアン♭7thスケールの構成音
- Gの音から始めるとGオルタードスケールになる
というわけなんですね。
裏コードの意味と探し方
裏コードとは何か?というところを軽く復習しておきましょう。
たとえばG7の裏コードはD♭7。
GとD♭の関係は「♭5の関係」にあります。
Gから5度上はD、そこから半音下げるとD♭。
このように、表と裏の関係は“フラットファイブの関係”で見つかります。
ドミナントセブンスコードには、実は“2つのルート”がある。
それが「本郷猛と仮面ライダー」……ではなく(笑)
- G7とD♭7は、見た目は違うけど機能的には似ている
- でも雰囲気はちょっと変わる
そんなコード同士を“裏コードの関係”と呼ぶんですね。
リディアン♭7thスケールの正体
D♭リディアン♭7thスケールとは、D♭リディアンスケールの7番目(C)の音を半音下げたもの。
ただし、ギタリスト的にはこう考えた方がわかりやすいかもしれません。
ミクソリディアン・スケールの4番目の音をシャープにしたもの
ミクソリディアンで慣れている方にとっては、こっちの方がスッと入ってくるかと思います。
なのでD♭ミクソリディアンを弾いて、4番目の音(G)をシャープさせると、それがリディアン♭7thスケールというわけですね。
このように「スケールの構造」を理解しておくと、コードとスケールの結びつきがグッと楽になります。
コードで覚える! 裏コード3パターン
裏コードを実際に押さえる時、便利なコードフォームがいくつかあります。
特に以下の3つの形を覚えておくと、オルタードとの連携が取りやすくなります。
- ① シャープ11(#11)を含んだコード
- ② 13thコード
- ③ ノーマルな7thコード
これらのコードを、Gのルートで押さえ直すと…
- G7(#11)
- G13
- G7
という形になりますね。
これらはすべて、オルタードスケールに対応する“テンション”を含んだコードです。
「なんか聞いたことあるフレーズ!」という印象があると思います。
つまり、裏コードとオルタードは切っても切れない関係なんですね。
まとめ
今回は、
- 裏コード(G7 → D♭7)
- リディアン♭7thスケール(D♭から始める)
- Gオルタードスケール(D♭リディアン♭7thのG始まり)
これら3つのつながりを、やさしく紐解いてみました。
スケールやコードを点ではなく「線」で理解していくことで、オルタードの知識がどんどん体に入っていきます。
次回は実践編です!
覚えておくべきフレーズを紹介しながら、オルタードを体にしみこませていきましょう。
それでは、また次回お会いしましょう。