PDFはこちら(マイナースケール3種類)
PDFはこちら(オルタードとメロデッィクマイナーの関係)
オルタードを理解する前に知っておくべき5つのこと(その3)
こんにちは、ジャズギタリストの小暮です。
今回の「オルタード攻略シリーズ」第3回では、インターバルの理解と、メロディック・マイナー・スケールとの関係について、やさしく丁寧に説明していきます。
このシリーズでは毎回PDFもご用意していますので、記事の最後からダウンロードして活用してくださいね。
インターバル(音の距離)がわからないと、オルタードはわからない!
前回は、コードとスケールの関係性を押さえながら、アベイラブル・ノート・スケールの7つのモードを覚えました。
今回は、より踏み込んでインターバル──つまり「音と音の距離」について学びます。
まずG7のオルタード・スケールを例に見てみよう
- G7で使えるオルタード・スケールは、Gのメロディック・マイナー・スケールの“半音上”の音階です。
- つまり、A♭メロディック・マイナー・スケールがG7上で使えるオルタード・スケールになります。
インターバルとオルタード・スケールの構造
オルタード・スケールの構成音は以下のようになっています:
番号 | 音名 | 機能的な呼び方 |
---|---|---|
1 | G | ルート(1度) |
♭9 | A♭ | フラット・ナインス(♭9) |
♯9 | A♯ | シャープ・ナインス(♯9) |
3 | B | メジャー・サード(3度) |
♯11 | C♯ | シャープ・イレブンス(♯11)/♭5とも言える |
♭13 | E♭ | フラット・サーティーンス(♭13) |
♭7 | F | セブンス(♭7) |
このように、オルタード・スケールはテンション感たっぷりのサウンドになります。
クラシックにも出てくる!マイナースケール3種類
クラシック音楽では、マイナースケールは次の3種類に分かれています:
- 自然的短音階(ナチュラル・マイナー)
- 和声的短音階(ハーモニック・マイナー)
- 旋律的短音階(メロディック・マイナー)
ジャズではこの3つのうち、メロディック・マイナー・スケールがとても重要になります。なぜなら、これがオルタード・スケールと直接関係しているからです。
メロディック・マイナーとオルタードの関係とは?
たとえばG7上でオルタード・スケールを使いたい場合、
Gの半音上の音(A♭)から始まるメロディック・マイナー・スケールを使えばOK。
さらに、A♭メロディック・マイナー・スケールとは何かというと…
- メジャースケールの 3度の音を半音下げたもの。
つまり:
- A♭メジャースケール → A♭ B♭ C D♭ E♭ F G
- このC(3度)をBに下げれば → A♭ B♭ B D♭ E♭ F G(=A♭メロディック・マイナー)
このように、メロディック・マイナー・スケールを知っていれば、オルタード・スケールはすでに知っているのと同じなのです。
オルタードを理解するには「つなげる力」が必要
「知ってるはずなのに、弾けない」──そんなときは、**知識と知識の“つなぎ方”**に原因があるかもしれません。
- メロディック・マイナーとオルタード
- インターバルとコードの機能
- クラシックのスケールとジャズ理論
こういったものを少しずつ結びつけていくと、突然「あ、これ知ってたんだ!」という気づきが起きます。
今回のまとめ
- オルタード・スケールは「ドミナント7thの半音上のメロディック・マイナー」で導き出せる
- オルタードの構成音は、♭9、♯9、♯11、♭13など、テンションが多く含まれる
- メロディック・マイナー・スケールは、メジャースケールの3度を半音下げたもの
- 知識を「バラバラ」で覚えるのではなく、「つなげて」覚えると定着しやすい
次回は、さらに深く「実際のフレーズやコード進行とオルタードをどう結びつけていくか?」を解説していきます。
それではまた!