はじめに:教則本がどんどん増えてしまう理由
こんにちは、ジャズギタリストの小暮です。
今回は、**「教則本って本当に必要なの?」**というテーマでお話ししていきたいと思います。
皆さんの中には、こういう経験ありませんか?
買ったはいいけど、読まずに積み上がっていく教則本たち。
いつか読もうと思っているうちに、どんどん増えていく…
実は、私もかつて**「教則本マニア」**でした。
そんな中、ある方からいただいたコメントがとても印象的でした。
「私はサックス奏者です。小暮さんと同じように教則本マニアで、吹きもしなかった本が今でも山のようにあります。どうやって教則本から離れたのか、ぜひお話を聞きたいです。」
今回はその問いに、じっくりとお答えしてみようと思います。
「正解」を求めすぎると、教則本が増える
先日、ライブのあとにギターをされている方から質問をいただきました。
持ってこられたのは、コードとスケールがびっしり書かれたリードシート。
内容を聞いていくと、とても理論に詳しそうな方でした。
でも、最終的な悩みはこうでした。
「正解がわからないんです。」
これは、とてもよくわかります。
私自身も、正解がほしくて本を買う→またわからなくて本を買う…というループにハマっていた時期がありました。
教則本から離れるには「好きな音楽」に戻ること
では、どうしたらこのループから抜け出せるのでしょうか?
私の答えはシンプルです。
「自分の好きな音楽を表現できるようになれば、教則本はいらなくなる」
たとえば、ジャズで言えば、「このアルバム最高!」と思える作品に出会ったとき、その音楽を自分でも演奏できたら……それこそがゴールですよね。
でも、最初は「名盤」を聴いてもピンとこないこともあるでしょう。
そんなときは、何度も繰り返し聴いてみてください。
人間は、不思議と何度も聴いたものを「いい」と感じるようになるんです。
そうやって、自分の「感性の質」を育てていくことが、遠回りのようで、最も大切なんです。
コピーする力が、あなたを変える
もうひとつ大切なことは、「コピー」することです。
「でも、コピーって難しいし、時間がかかる…」
そう思われる方も多いかもしれません。
でも今は、スロー再生やループ再生ができる便利なアプリもあります。昔のように、カセットテープを巻き戻す必要はありません(笑)
まずは図書館に行って、名盤をCDで借りるのもいい方法です。
お気に入りの1枚に出会ったら、それを毎日聴きこむ。
そして、気になったフレーズだけでもコピーしてみるんです。
たとえ1フレーズだけでも、それが超一流のミュージシャンのものであれば、グルーヴや空気感まで染み込んでくるんです。
教則本の正しい使い方
じゃあ、教則本っていらないの?
いえ、教則本は必要です。
でも、大事なのは使い方です。
× 教則本と自分だけの関係になる(閉じこもる)
○ 音楽を聴いて理解できない部分を教則本で補う(橋渡し)
つまり、良い音楽と自分をつなぐ“サポーター”として使うのが正しい使い方なんです。
教則本を使って、
- 音楽の理解力が深まる
- 自分の演奏に深みが出る
- 新しいアイディアが見つかる
…こういった形で使えていれば、もう「教則本に頼りすぎる悩み」からは卒業です。
私が目指しているもの
ちなみに、私自身はグラント・グリーンのようなギタリストになりたいと思っています。
- クールな音色
- シンプルだけど説得力のあるフレーズ
- コードプレイもできる
そんな、表現力と自由さを持ったギタリストを目指して、今も学び続けています。
さいごに:音楽に触れながら、自然と学ぶスタイルへ
今回は、「教則本は必要かどうか?」というテーマでお話しました。
- 音楽をたくさん聴く
- 名盤を繰り返し味わう
- コピーを通じて耳と体を育てる
- 教則本は“補助ツール”として使う
これが、私のたどり着いた「学び方」です。
もし、あなたが「なかなか上手くならない…」と悩んでいるなら、
いったん本を閉じて、音楽に戻ってみることをおすすめします。
おまけ:ゆっくり学びたい方へ
もし「ひとつひとつ、ていねいにジャズギターを学びたい」という方がいたら、ぜひレッスンにもお越しください。
私は、とてもゆっくり丁寧に教えるのが得意です。
ちょっとした疑問も、ひとつずつ一緒に解決していきましょう。
(生活費の足しにもなりますので助かります(笑))
どうぞ、これからもあなたらしく、あなたの音楽を楽しんでくださいね