Joe Passの理論8   これって本当に1−6−2−5?



PDFはこちら

Joe Passの理論8   これって本当に1−6−2−5?

今回は、また「代理コード」のお話です。

いきなり結論から弾くと、
B♭13 → E♭9 → A♭13 → D♭9
というコード進行になります。

これは、実は 3-6-2-5 の進行をすべて裏コードに置きかえた形なんですね。

ただ、こうやって全部裏コードにすると、パッと見では何のキーかわからなくなることがあります。
でも、元は「1-6-2-5」なんです。

ジョー・パス本人も「これが1-6-2-5になる理由がわからない。わかる人がいたら手紙をくれ」と、冗談を交えて言っていたそうです。
(※ちなみにジョー・パスは1994年に肝臓がんで亡くなっています)

要するに、「今までの理論を理解していれば、この進行も自然と見えてくるはずだよね?」ということなんですね。

たとえば、
「1-6-2-5」が「3-6-2-5」になった時、
3のコード=E7#9 と、
その裏コードである B♭13 は、クロマチックに動かせる関係にあります。

そう考えると、今回のようなコード進行も自然に導き出せるというわけです。

大事なのは、耳が慣れて自然に聴こえること
今まで学んできたコードとあわせながら、ぜひ試してみてくださいね!