とことんグラントグリーン

Grant Green/No.1 Green StreetのⅡm7-Ⅴ7-Imaj7を徹底分析

Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰmaj7

 

Grant Green/No.1 Green StreetのⅡm7-Ⅴ7-Imaj7を徹底分析

今回は、グラントグリーの名盤”Green Street”の一曲目No.1 Green StreetのⅡm7-Ⅴ7-Imaj7部分を徹底分析していきます。
JAZZを学んでいく時に教則本を見ると必ずと言っていいほどⅡ-Ⅴ-Iフレーズというものが出てきます。
果たして名盤といわれるアルバムは教則本などと同じように毎回Ⅱ-Ⅴ-Iフレーズ通り弾かれているのでしょうか?
おそらく弾かれていないことは予想がつきますが、一つ一つ観察することってなかなかやらないでしょ?
なので、私がそれをここで分析してみます。一体どうなってるでしょうか?

Green Street

このアルバムはグラントグリーの中で私が最もコピーしたものの一つです。ギター、ベース、ドラムのトリオ編成になっております。
トリオにも色々あります。ケニーバレルの深みのあるコードサウンドを駆使したものやバーニーケッセルのアレンジの効いたまさにJAZZギターという感じのもの。
しかしこのアルバムは、ほとんど単音で弾かれていてクールという言葉がぴったり!他に例を見ません。
No.1Green Streetはこのアルバムの一曲目。ベンタッカーの極太ベースと、主役を引き立てる名人ドラマー デイブベイリーの組み合わせはなんとも言えないムードですね。
とても良いアルバムですので是非聴いてみてくださいね。
そんな素晴らしいアルバム”Green Street”のⅡ-Ⅴ-Iコード上で弾かれているフレーズのみに焦点を絞って、マニアックに解説したいと思います。

<No.1 Green StreetのⅡm7-Ⅴ7-Imaj7>

この曲は2in2outのブルースです。(はじめのテーマが2回、あとテーマ2回って意味ね)
それ以外のソロがベースソロ含め22コーラスあります。ベースソロはウォーキングしていてグラントグリーもソロっぽいコンピングをしておりますので、その部分も含めⅡ-Ⅴ-I上で何が起こっているか見ていきます。
では早速いってみましょう!

音源はこちらを参考にしてみてください。(前にアップしてるやつです)

1コーラス目

このフレーズはⅡ−ⅤフレーズというよりF7な感じですね

2コーラス目

ここはBフラット一発で歌うような簡単な音使い。

3コーラス目

ここで少しⅡ-Ⅴらしいフレーズが出てまいりました。でも特別な音使いは無くて至ってシンプル。オルタードノートもありません。グリーンお得意フレーズ。

4コーラス目

Cm7からF7のところで、そのままCm7のモチーフを保ちつつ並行移動したようなE♭m7的な音使い。結果的にF7のオルタードみたいになっています。

5コーラス目

ここは3コーラス目と同じくオルタードノートは使われておりません。しかし4コーラス目のニュアンスを感じさせます。

6コーラス目

二つの音しか使っていませんがポリリズムになっていて、なんともグルーブを出すのがうまいですねー

7コーラス目

ここはひとつの音しか使ってません。ひたすらトレモロですね。このⅡ-Ⅴに入る2小節ほど前からこれをやってます。このG音が弾いているコードに対してなんの音かちゃんとわかっていないとこういった大胆なことは出来ないんですよね。

8コーラス目

このフレーズは実にユニークでF7の1拍目にF7に対してのmaj7のE音からはじまります。しかしF7上で弾かれているフレージングがビバップの典型的なフレージングになっていてB♭にもろに向かう感じになってます。だからよくサウンドするんですね〜私も大好きで良く弾きます。

9コーラス目

グリーンは共演者の影響もかなり受けているんでしょうけど・・・かなり管楽器奏者をコピーしていたのではないかと思われます。だってこのポリリズムっぽいフレーズ、管楽器奏者の誰かやってたんだよね〜誰だったか・・・

10コーラス目

誰もが知ってる『戸板』フレーズ。トイタトイタ<トイタトイタトイタ・・・・・・こういったフレーズの印象が強いので同じようなことしかしないと思われがちなのですが、ここまでの10コーラスで同じことはしてませんからね!グリーンの別テイクなどを聴けばわかりますが、同じ曲でも常に新鮮で新しいものになってます。

11コーラス目

グリーンの特徴として、たったひとつの音を弾くのにも表現の手段がとても多いというのが挙げられます。スライド、ハンマリング、半音でも弦を変えてみたり・・・なかなか飽きがこないで聴いていられる秘密はここにあるのではないかと考えています。ここのフレーズは2つの音をスライドさせてますね。トロンボーンを意識しているのかなぁ

12コーラス目

Ⅰ度とⅣ度を意識してB♭一発で弾いてる感じでしょうかね。ここはギターライクな感じです。やはり細かいニュアンスが難しいなぁ。

13コーラス目

G7がCm7までズレ込んでる感じのフレージング。F7のところできちんと戻ります。ここでは仕方なしにズレ込んだのかと思います。即興音楽はコードに遅れて解決したりすることが良くあります。でもそれがカッコよかったりするんですよね。グラントグリーはワザとトニックのドアタマにドミナントをぶち込んできたりします。きっとそれも管楽器奏者から学んだのかと思います。

14コーラス目

ここからはベースのウォーキングソロのバッキングみたいな・・・鼻歌のように軽く歌ってますね〜。こんなことが自然に出来たならいいなぁ

15コーラス目

ここもまだベースのウォーキングソロなんでしょうかね。普通のブルースフレーズで歌ってます。

16コーラス目

この辺からボリュームが上がってきてコードソロというよりコンピングのソロって感じでしょうかね。

17コーラス目

ここでコンピングソロがピークを迎えます。コンピングソロはベースのラインやグルーブを邪魔しないようなブルージーなフレーズ。そして単音のソロへ〜

18コーラス目

ドミナントというよりはサブドミに近いフィーリングだと思います。B♭のポジションでサブドミを使い分けるのもうまいんですね〜

19コーラス目

ここはトレモロではなくしっかりと3連を弾いていきます。前にトレモロを弾いた感覚が残っているから自分自身が飽きないようにこうなったのかと思われるんですが・・・

20コーラス目

ブルージーなポリリズムを使っています。

21コーラス目

ここは前後の関係がとても重要です。Cm7の場所でD♭m7が弾かれていますがその前にE♭m7から落ちてきているんですね〜結果的にB♭にたどり着けばいいという考え方でしょうね。グリーンはいろんなモチーフを使って半音で上下高することが得意です。

22コーラス目

一番はじめに弾いたⅡ-Ⅴフレーズ同様オルタードノートもありません。終わりにふさわしい感じですね。

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?
Ⅱ-Ⅴフレーズがいかに使われていないか?がわかりますよね?(笑)
それでもⅡ-Ⅴを意識していて、単純なことをしている時ほどコードの流れを感じているように思います。
フレーズをたくさん知っていることも大切だと思いますが、名盤を研究して実際の演奏でどのようなことが起きているのかを知らなければ、せっかく覚えたフレーズも取って付けたようになってつまらなくなってしまいます。
名人たちの個性をたくさん知ることによって、自分の個性を確立していきましょう。