テンションの入ったコードを弾いてみよう!

🎬このページの動画に 対応したPDFがあります!

ここからPDFは無料でダウンロードできますので、繰り返し練習に役立ててください!

【テンションコードを弾いてみよう!】

― ジャズの響きをもっと豊かに ―

ジャズギターには、ちょっと大人っぽい響きがありますよね。
それを生み出している要素のひとつが テンション と呼ばれる「ちょっと足された音」です。

この記事では、テンションコードって何?というところから、実際のコードフォームまで、やさしく順を追ってご紹介していきます。


■ テンションって何?

音楽の言葉で「テンション」とは、コードにあとから足される音のことをいいます。

たとえば、ふつうのCメジャーセブンス(C△7)に、さらに「9」や「13」などの音を足すことで、
よりジャズらしい響きが生まれます。

🎵 コードにも「ドレミファソラシド」がある?

テンションを理解するには、「コードにもドレミファソラシドがある」と考えてみましょう。

通常、ドレミファソラシドの音階には「1〜8」の番号が振られていますが、
テンションはその上の数字、「9(ナインス)」「11(イレブンス)」「13(サーティーンス)」などを使います。

これらは、スケールを2周目に入ったときの音なんです。

❌ Cメジャー“14th”とか“15th”なんて聞いたことないですよね?
✅ よく出てくるのは「9」「11」「13」、そしてそれにシャープやフラットがついたものです。


■ メジャーセブンス系のテンションコード

Cメジャーセブンスに、テンションを加えていきます。

🎸EX 1:C△9

→ メジャーセブンスに「9番目の音」を足したコード
📷 図:EX 1

🎸EX 2:C6/9

→ 6度と9度、どちらも入ったコード
📷 図:EX 2-1

🎸EX 3:C△13

→ 13番目の音を加えた、明るく広がりのある響き
📷 図:EX 3-1(2枚あります)

🎸EX 4:C△13(5th入り)

→ 5度を含めてしっかりと響かせたい場合のフォーム
📷 図:EX 4

🎸EX 5:C△7♯11

→ 11番目の音を半音上げた、浮遊感のある響き
📷 図:EX 5

🎸EX 5:C△7♯11

→ 11番目の音を半音上げた、浮遊感のある響き
📷 図:EX 5

他にもテンションコードはたくさんあるので まずはPDFをダウンロードして動画と一緒に学んでください。


■ マイナーセブンス系のテンションコード

マイナーセブンスのコードにも、テンションを加えることができます。
基本的には「9」「11」「13(使う場合もあり)」です。

このセクションのコードはすべて図【EX 2-1 〜 EX 2-11】に対応しています。 こちらもPDFでまとめておりますので、まずはダウンロードしてゆっくり動画と照らし合わせてください。


■ ドミナントセブンス系のテンションコード

ドミナントセブンス(C7やG7など)は、テンションがもっとも多く登場するコードです。
ジャズらしい「不安定だけど魅力的」な音がここに詰まっています。

よく使うテンション

  • ナチュラルテンション:9、13、11
  • オルタードテンション:♭9、♯9、♯11、♭13
    → この「オルタードテンション」は、ジャズ独特の色気のある響き!

🎸G7を例にして弾いてみましょう

まずは6弦ルートのG7フォームを作って、そこにテンションを加えていきます。

🎸EX 3-1:G7(9)

→ ふつうのG7にナインスを追加
📷 図:EX 3-1

セブンス系

🎸EX 3-2~3-6:♭9、♯9、♭13などを1音ずつ足す

→ ちょっとずつ変化を加えていきます
📷 図:EX 3-2 ~ EX 3-6

🎸EX 3-7:ナチュラルテンションの組み合わせ

📷 図:EX 3-7

🎸EX 3-8~3-9:ナチュラルとオルタードを組み合わせたテンション

📷 図:EX 3-8、EX 3-9




このセクションのコードはすべて図【EX 3-1 〜 EX 3-14】に対応しています。 こちらもPDFでまとめておりますので、まずはダウンロードしてゆっくり動画と照らし合わせてください。

■ 5弦ルートのテンションコード

5弦をルートにしたテンションコードは、テンションを乗せる位置が少し変わります

6弦ルートの場合:

  • 1弦で9th系
  • 2弦で13th/11th系

5弦ルートの場合:

  • 1弦で13th/11th系
  • 2弦で9th系

これらのコードは【EX 3-15 ~ EX 3-22】の画像にまとまっています。

📷 図:EX 3-15〜EX 3-22


■ まとめとアドバイス

  • テンションとは、コードに彩りを加える“スパイス”のような存在。
  • まずは「9」「11」「13」だけ覚えればOK。
  • それぞれに♭(フラット)や♯(シャープ)をつけると、より複雑でジャズらしい響きになる。
  • 動画とPDFを照らし合わせながら、まずはフォームを真似して“音”を体感してみましょう。